なかなかキャンプに行けない今日この頃。
社長の私が自宅で焚き火をやってみたという記録のパート2です。
パート1はこちら↓
前回は必要と思われるものの準備まで完了しました。
いよいよ、火をつけていきます。
焚き付けは、紙くずと割りばしをセット。その上に薪を1本乗せます。
着火はチャッカマンでチャカっと(笑)
実はこのとき、異様に黒い煤(すす)のような煙がごく少量ですが出ました。紙くずについていたインキでしょうかね…?
今度焚き付けとして使うときはちょっと気を付けます。
さて火は付くかな?と思いきや…
薪はしばらく火に包まれていましたが…
薪に火は移りませんでした。いかにメヤマキの薪が乾燥していて火が付きやすいとは言え、ちょっと焚き付けが弱すぎたようです。
火がしっかり付くためには、一定時間火をちゃんと当てて、木材の温度を上げてあげないといけません。
しかし今回使っているネイチャーストーブだと、紙くず類は入れられる量が限られます。やはり焚き付けには火が付きやすい針葉樹の薪を準備したほうがよいですね。
(焚き付けに最適なミニサイズの針葉樹薪はコチラ↓)
気を取り直して、焚き付けを増量して再び着火。今度はちゃんと付きました。
薪をもう1本追加して、火の勢いが上がります。
あとはぼーっと、火を眺めるだけ。
いいなあーこの時間。それにしても煙でないなあー。
ほんとにきれいに燃えます。煙ゼロ。爆ぜて火の粉が上がることもない。
わが社の商品ながら、すばらしい(笑)
ソロキャンプ用のミニ広葉樹薪3本で、1時間くらいは火があがり続けました。
炎は出なくなり、炭の状態で残りのエネルギーを放出する「熾火」に。
あとは燃え尽きるのを待ちます。
日が落ちて寒くなってきたので、もう目を離しても大丈夫でしょうということで、放っておきます。
最終的に完全に燃え尽きて灰だけになったのは30分か1時間後でしょうか。
火消しツボに灰を入れて、終了です。おつかれさまでした。
後日談
ネイチャーストーブの下に防火シートは敷いたのですが、やはり直下のところはかなり熱くなるようで…、樹脂製のウッドデッキがちょっと変質・変色してしまいました。ネイチャーストーブは燃焼部分と地面とがものすごく近いので、気を付けたほうがいいですね。
今度やるときは、ネイチャーストーブの下にはブロックかなんかを置きたいと思います。
次はどんな焚き火をしようか、楽しみです。