文・写真:斎藤 純平(アウトドアライター)

メヤマキの理想を具現化したナイフ「小ナガサ」

青森県が誇る世界自然遺産・白神山地の麓にて、薪の作り手を担うメヤマキ。

この度、秋田県鹿角市にある「関刃物鍛冶工場」の協力を得て、オリジナルのナイフをリリースすることとなりました。

それがこの「小ナガサ」。古くからマタギの装備として用いられてきた「ナガサ」をモチーフに開発した、“小型万能ナイフ”です。

開発にあたり特にこだわったのは、キャンプでの使いやすさ。そして素材の質から作り手の技術まで、そのすべてが“ホンモノ”であること。

まず注目していただきたいのが、ブレードに刻印された「安来鋼(ヤスキハガネ)」の文字。

安来鋼とは日本神話における重要な土地、島根県安来(やすぎ)市で生産される、きわめて高性能・高品質な素材です。

そして関刃物鍛冶工場が手がける刃物は、すべてが手打ちにより生み出されたもの。刃物の1本1本を、熟練の職人が魂を込めて製作しています。

最高品質の素材、伝統的な製法、長年の経験から培われた技術により、ようやく1本の刃物が形になる……。

金属板からプレス機で打ち抜いて大量生産される刃物とは、根本的に違うのです。

「わざわざメヤマキの薪を選んでくださる方は、キャンプを趣味とする人のなかでも、特に強いこだわりをもっているはず」

その思いを疑うことなく、薪を販売する裏で密かに進行していたプロジェクト。普通の道具では満足できない人のためのナイフが、ついに完成しました。

ブレードは「美しさ・強さ・扱いやすさ」をあわせもつ

続いてクローズアップしたいのが、ブレードの美しさです。特に、側面の仕上げに大きな特徴があります。

それは片側が黒打ち仕上げで、反対側は荒めのヘアライン仕上げを採用している点です。

黒打ち仕上げ側は無骨で力強い雰囲気があり、いっぽうのヘアライン仕上げ側は、光の乱反射によってじんわりと輝く姿がなんとも美麗。

世の中には、両面とも黒打ち仕上げ、あるいは両面ともヘアライン仕上げの刃物はいくらでもあります。

表と裏で仕上げを変えている小ナガサは、見た目においてもなかなか個性的なナイフです。

そして特にこだわっている実用性。刃渡り11cmほどのブレードは、肉や野菜を切るのに十分で、魚をさばくのも容易。

何をするにも過不足なく、まさに“万能”という言葉がふさわしい仕上がりです。

刃の付け方は、多くの人にとって扱いやすい両刃。食材に対して、ブレードがイメージ通りにまっすぐ食い込んでいきます。

両刃は片刃よりも耐久性に優れており、ハードな扱いにも向いています。

バトニングによる薪割りも、なんのその。針葉樹の薪であれば、ブレードの背を軽く叩くだけでサクサクと入っていきます。

ただし、広葉樹の薪をバトニングで割るのは慎重になりたいところ。ブレードは耐えられたとしても、木製のハンドルが割れてしまう可能性があります。

せっかく手に入れた一点もの。必要以上に酷使することは避け、大切に扱うのが理想的でしょう。

一般的にナガサといえば、刃渡り20cm程度、あるいはそれ以上に大きなものも多くあります。

本格的な山仕事や狩猟であれば、それだけのサイズが必要なシチュエーションもあるでしょう。ですが、キャンプにおいては無用の長物となり得ます。

それに加え、あまりに大きな刃物は、その物々しい雰囲気から周囲の人間に不安感を与えかねません。

そういった意味でも、刃渡りを11cm程度にとどめている小ナガサは、キャンプでの使用に丁度良いといえます。

造形の妙が光る天然木のハンドル

ハンドルの造形は、ナイフの使用感を左右する肝の部分。小ナガサには素手でも手袋を装着した状態でも握りやすい、天然木のハンドルが備わっています。

緩やかなカーブが手のひらにフィットし、後端が太く作られているため、すっぽ抜けしそうな不安感もありません。

重量バランスも理想的です。ハンドルを握ったとき、人差し指が触れる場所に重心があります。

操作感にすぐれ、細かい作業もまさに意のまま。この点は“万能”をウリにしているナイフとして、重要な特性です。

ハンドルの素材には「カシ(樫)」を採用。見栄えのする塗装やビンテージ加工などはせず、素材本来の質感が、そのままあらわれています。

使えば使うほど黒ずみ、傷を負いながら歴史を重ねていく。自分と一緒に、歳をとっていく。

よく道具に対して「育てる」という言葉が用いられます。この小ナガサにはまさに、ひとつのものを長い時間とともに育ててゆく楽しみがあります。

ハンドルの先端に備わったヒルト(鍔)もまた、重要な役割をもつ装備です。

アウトドアシーンにおいては、ときにハードな使い方をすることもあるでしょう。そんなとき、手が滑って怪我を負うリスクを軽減してくれます。

キャンプを趣味とする人のなかには、刃物の扱いに慣れている人もいれば、そうでない人も大勢います。

経験の程度を問わず、このナイフを手に取ったすべての人が、安全にキャンプを楽しめること。その願いが、小ナガサを新たにリリースするうえでの大前提としてあります。

そしてこのヒルトも、プレス機で打ち抜いただけの大量生産品ではありません。ひとつひとつが手作業で仕上げられたものであり、表面には研磨された跡が残っています。

小さな部品ひとつにしても、なんとも表情豊か。この魅力は、実際に手に取らなければわかりません。

専用設計のシースは上質な本革製

シース(鞘)は厚さ約3mmの本革から製作されたもの。もちろん、小ナガサのためにイチから設計した専用品です。

コバ(革の断面)の処理も丁寧で、まるで地層のようなコントラストが印象的。全体的に無駄のないシンプルなスタイルながら、小粋なデザインに仕上がっています。

シースの裏側には、ズボンのベルトに装着するためのループを装備。さらにナイフの脱落を防ぐボタンを備え、山を歩き回るようなアクティブなシーンにも対応します。

そしてシースもハンドルと同様、天然素材ならではの変化を楽しめるのも、魅力のひとつ。

フィールドのなかで蓄積される傷や、日頃の手入れにより深まる色艶。それらにより、決して見せかけではない、本物のビンテージとしての価値が生まれます。

それを求める人にこそふさわしい、最高品質。

キャンプ用のナイフといえば、欧米スタイルのものが一般的です。

それにも関わらず和式の刃物に魅力を感じる人は、ある意味で変わり者と言っていいでしょう。もちろん“良い意味で”です。

1,000円や2,000円程度のナイフでも、キャンプはできます。

ホームセンターで売られている薪でも、焚き火はできます。

「それでは駄目だ」と、道具に関して強いこだわりをもつ人。ひとつの製品が生まれるまでの過程にも、強い好奇心を抱く人……。

そんな人にこそ、触れてみてほしいのです。

ひたむきに伝統を守る鍛冶屋が生み出し、メヤマキが鍛冶職人のバックボーンごと惚れ込んだ“ホンモノ”のナイフ。

最高の1本を、最高の薪とともにお楽しみください。